この章では、読者の反応を得るための要素についてお話しします。

 

ことり

ブログの収益化を目指す上で大切なことです。

検索流入を意識する

 

何かを調べるとき、人は Google や Yahoo!を使って検索します。

記事単体へのアクセスのほとんどを占めるのは、この検索流入。読み手はあなたのことを知らない人だと思っておいて、まず間違いないでしょう。

ブログの訪問者にとって、その情報を書いたのが別にあなたでなくても構わないのです。欲しい情報が過不足なく書いてありさえすれば。

なので、訪問者には、最初に「この記事には自分の知りたかったことがズバリ書かれている」と認識してもらう必要があります。

ユーザーの動きは、あなたが何かを調べるときの行動と同じであると考えてOK。

  1. 調べたいことが発生する
  2. 複数の単語で検索する
  3. (検索結果が表示される)
  4. 自分のニーズに合ったタイトルを選ぶ
  5. 記事を開く

読み手は、こんなルートをたどってあなたの記事を読みに来ています。

 

そして読み手の行動はこう続きます。

  1. 画像を見る
  2. 冒頭文を読む
  3. その記事に自分の知りたいことが書いてあるかどうかを判断する

 

「検索流入」を増やそうと思えば、キーワード選定やライバルチェックは必須。ですが、キーワード選定のスキルやライバルの少ないところを見定めるスキルは経験を積むことでしか磨かれません。

またセンスの有無や運にも左右されます。誰でもできるようになるものではありません。

 

 

しかし、努力さえすれば誰でもマネできることもあります。

それは、先ほどお伝えした「読み手の検索行為」の8番目。

  1. その記事に自分の知りたいことが書いてあるかどうかを判断する

 

この段階で、

  • この記事は自分の欲求を満たしてくれそう
  • この記事には自分の悩みの解決方法がありそう

と思わせる努力なら、誰でもできそうですね。

 

 

記事を読んで満足した人は、最終的に次のような行動を起こします。

  • 関連記事を読む
  • 検索行為を終わる
    ⇒ 記事に書いてあった方法を試す、など
  • コメントを送る
  • SNSでシェアする
  • ブックマークする
  • リンクを踏んで申し込む
  • リンクを踏んで買い物をする
  • 問い合わせをする

 

いずれもコンテンツ提供者(記事の書き手)からすれば望ましい行為ですね。

ブログを運営するなら、ぜひここを目指してください。

 

ユーザーの検索行動

音は出ません

 

検索意図を理解する

検索流入のあらましをお読みいただいたところで、「Googleからの評価≒ユーザーからの評価」ということはおわかりいただけたと思います。

※あらまし・・・おおかた。大体。

※ ≒ (ニアリーイコール)・・・おおよそ等しい。ほとんど同じ。

 

ただし、Google の評価を気にすることは推奨しません

むしろ、Googleの評価など気にせず「人」に向かって書けと言いたい。

 

例えば、あなたの WordPress がマルウェアに感染して、WordPress は真っ白。管理画面にも入れなくなったとします。

大急ぎで「マルウェアを駆除する方法」を検索していて見つけた記事の冒頭が▼こんなあいさつで始まっていたらどうでしょう?

 

 

あなたは今、WordPress がマルウェアに感染して、WordPress も頭も真っ白な状態なのではないでしょうか。

怖いですよね、マルウェア。

そもそもマルウェアとは~~~~~

【広告】

では、マルウェア感染はどうすれば防げるのでしょうか。

マルウェア感染を防ぐには、5つの方法があります。順番にご紹介していきますね。

1つ目は~~~~~

2つ目は~~~~~

~~~~~

5つ目は~~~~~

【広告】

では早速、マルウェア感染を防ぐ方法を~~~~~

 

 

 

ことり

「怖いですよね」なんてノン気なこと言ってる場合では・・・。

ねね

しかもマルウェアを取り除く方法じゃないんかーい。

 

あなたは一刻も早くマルウェアを駆除したいと思っている。なのに悠長なあいさつ。しかも書いてあるのはマルウェア感染を「駆除する方法」ではなく「防ぐ方法」だった。

急いでいるときに検索意図を読み違えている記事に出合ってしまったら、時間の無駄です。ユーザー想いではありませんね。

 

こうしたことが起こる理由は明白。

検索ユーザーが何を欲してそのキーワードを検索窓に打ち込んだのかが想像できていないからです。

 

「マルウェア/対策」「マルウェア/防ぐ方法」というキーワードの緊急性はさほど高くありません。

一方、「マルウェア/駆除/方法」というキーワードの緊急性は非常に高い。「検索している人は急いでいるはず」と想像できます。

この想像と判断はぜひともマスターしてください。

 

 

検索流入や検索意図の話を深めていくと「構成」から外れてしまうので、ここまでにしておきますね。

 

ことり

また何かの機会にお話しできれば。

ねね

6章『読者の反応を得るために必要なこと』はここまで。

次の章では、構成の基本となる3つの型についてお伝えします。