本記事はコピペしてご自由にお使いくださいませ。
今後も大学に後期学費、教材費、研修費などを支払う予定(←これはリアルな予定💦)がございます。そのたびに記事を更新する予定(←架空の予定💦)があるため、読みに来てくださる方に真っ先に伝わるよう、トップに更新情報を載せました。
記事をお書きになるときは、このあたりも心がけるとユーザー想いですね。
※なお、本記事に掲載の金額に関してはノンフィクション、更新予定および関連記事についてはフィクションです。
※フィクションとは申しましたが、気が向いたら更新するかもしれません。笑
この記事は2021年5月4日(火)午後10時に更新いたしました。
現在までで締めて 963,105円 支払っております。
2021(令和3)年4月、長女が岡山県内の某私立大学に進学しました。
入学金・授業料など、費用の内訳を詳細に記してまいりますので、ぜひ参考にしてください。

随時更新いたします。

そう、諭吉がチャリーンと飛んでいくたびにね。

・・・ていうか諭吉は「チャリーン」じゃないもん。
[ys_icon name=”box”]大学の受験料:80,800円
面接の苦手な長女は、私立の受験において「共通テスト利用」という方式を選びました。
- 共通テスト:18,800円
- 私立一般前期2日分:45,000円
それと、あまり乗り気でなかった国立の受験料が17,000円・・・。

もったいない!(本音)
[ys_icon name=”box”]学費:723,110円
- 入学金:20万円
- 授業料(前期):52万3,110円
後期授業料の納付期間は2021年10月1日~31日です。
- 授業料(後期):51万2,500円
[ys_icon name=”box”]履修費用:61,495円
教科書代:1万9,300円
[ys_icon name=”feather”]メルカリで購入:5,960円
メルカリで購入したものは以下のとおりです。
- テキスト:〇〇円
- テキスト:〇〇円
- テキスト:〇〇円
購入に当たって気をつけたことも併せて残しておきますね。
- 商品の状態は良いか
- 出品者は経験豊富か
- 出品者の評価に「悪い」がないか
- 商品の状態が正直に記されているか
- 送料は着払いに設定されていないか
- 使用する期日に間に合うよう発送してもらえそうか
- CDなどの付属品はそろっているか
メルカリは素人出品者も多いのでトラブルが発生しがち。自信のない方にはおすすめしません。
[ys_icon name=”feather”]楽天市場で購入:638円
楽天で購入したものは1冊のみ。
- テキスト:〇〇円
購入に当たって気をつけたことも併せて残しておきますね。
- 商品の状態は良いか
- 商品の状態が正直に記されているか
- 送料はかからないか
- 使用する期日に間に合うよう届きそうか
- CDなどの付属品はそろっているか
買い取り業者さんが出品されているので、安心感があります。
楽天ポイントがたくさんもらえる「〇倍ポイントの日」や「お買い物マラソン」の期間中に購入するのがおすすめ。
[ys_icon name=”feather”]大学あっせんの書店で購入:12,702円
楽天で購入したものは以下のとおりです。
- テキスト:〇〇円
- テキスト:〇〇円
- eラーニング教材:〇〇円
eラーニング教材はログインして閲覧するタイプの教材。IDとパスワードの記載された小さな紙が送られてきました。
教材費:2,195円
今のところ必要だったのは選択教科の習字のみ。
- 習字道具(選択科目):2,195円
今後まだ何か追加があると思われます。
資格取得のための履修費:4万円
- 図書館司書:4万円
何を履修するかによって変わります。また大学によっても違いがあるようです。

知りませなんだ。
サクッと調べたら、トップに出てきた中京大学は2万円でした。娘の通ってる大学の半額です・・・。
ほかには学芸員、日本語教師、書道の教師の資格が取れるコースも選択肢としてはあったようです。
しかしながら、授業数が多くなって大変だったり、就職口があまりなかったりという理由で、履修しませんでした。
学芸員、日本語教師、書道の先生、図書館司書のコースをすべて履修すると13万円ほど必要なんだそうです。
[ys_icon name=”box”]諸費用:35,000円
大学に納めるもの
[ys_icon name=”feather”]同窓会費:35,000円
「終身同窓会費」という名目で徴収されました。
要らないけどなぁ・・・。
[ys_icon name=”feather”]PTA会費:なし
そもそも大学にPTAや保護者会はありませんでした。

そりゃそうか。笑
その他(交通費・昼食代など)
[ys_icon name=”box”]その他:62,700円
[ys_icon name=”feather”]任意保険:43,540円
こちらは任意加入。「学研災(がっけんさい)」に加入している人だけが入れる手厚い付帯保険です。
(なお、強制加入の保険「学研災」の料金は学費(前期)に含まれています。)
風邪で受診しただけでも保険が下りるということなので入っておきました。
4年分、全額一括先払い。現金のみです。
[ys_icon name=”feather”]交通費(JR定期券):19,160円(3か月)
テキスト
[ys_icon name=”feather”]昼食代(学食のメニューと値段):不明
コロナで学食へは行かせていないため、まだわかりません。
なお、大学のホームページに載っていたのは営業時間だけでした。
- 営業日:月~金
- 営業時間:10~15時
[ys_icon name=”box”]岡山県内の某私立女子大学進学にかかった費用まとめ
長女の大学進学に際し、先輩が知り合いにいなかったため誰にも聞けず、その上ネットには情報がとぼしく、すべてにおいて手探り状態でした。
お金に関しては特に先輩の生の声が聴きたいもの。この記事が、あとに続く方々にお役立ていただければうれしく思います。
〇〇大学の受験をお考えの高校生と保護者の皆さんにお役立ていただけそうな記事をもう1本ご用意しております。ぜひ参考にしてくださいね。

読んでみてね。

そして受験がんばってくださいね。