2022年5月14日 (土) に開催した文章構成セミナー。

ご案内ページを開いてくださった方が404名様。
うち240名(59.4%)もの方がご登録くださいました。

そして、ご感想を下さった方が53名様。

録画版の再生回数は

  • 前半:125回
  • 後半:98回
  • 事前質問へのご回答:64回

私が一番驚いております。

 

ことり

本当にありがとうございました!

 

\ ご視聴登録まだ間に合います /

 

 

頂いたご感想をご紹介いたします

 

飯塚 浩司さま

教えていただいた4つの型と自分の今までの投稿を見比べて、相性のよさそうな型を点検してみたくなりました。正しい型を身につけて、効率よく記事が書けるようになりたいです。

坪内 薫さま

前回参加したときよりも理解度が深まったというか、4つの型の使い分けについてしっくり自分の中に落ちてきました。

前回以降、ブログ記事とメルマガ・公式ラインでしっかり感情を分けるようにして、自分の中でも表現がとても楽です。

つい今までのパターンで手が動いてしまうのを防ぐために、今回はスクショとノートとりまくりました!

手を動かさないとダメでした、私。
わかったつもりで終わらせないように、実践を続けていけるように頑張ります。

このセミナー何回受けてもいいですね。大切なものが確認できました。

塚越 恭子さま

さすが文章のプロ。とても分かりやすいセミナーでした。

迷ったら型を使って、コツコツやってみることが大切ですね。
難しく考えてしまいがちですが、目的に合わせて設計した記事を書いて検証修正、楽しみながらやっていきたいと思います。

青木 昌子さま

質問に答えていただいてありがとうございました。

普段書き慣れていないので、質問もまとまっていない文章でした(汗)失礼しました。

文章は、白紙に向かって書いていくような作業だと思っていました。型があること、マインドマップで広げた言葉をまとめていくこと、記事作成は手数が多いこと、なので作業を細分化するとよいことなど、目からウロコでした。

組み立てて作り上げていくものなのですね。ものづくりは嫌いじゃないので、面白そうだと文章構成にワクワクを感じました。ありがとうございました。

梅本 順子さま

ブログを始めてみようと思うものの、何をどう書いたらよいのか分からなかったのもあり、参加しました。

文章校正の型は4パターンあり、それぞれ内容により使い分けたほうがよいこと、また、ブログは起承転結ではなく必要な情報を先に持ってくることも知れて、とても勉強になりました。ありがとうございました。

望月 和さま

講師のことりさんが身近な例えやクスッと笑える実体験を交えてお話し下くださるので、「読み手に情報を届けるための書き方」について、その場で腑に落ちました。

また、マインドマップを使って書き出すことで、自分の頭の中が整理され、文章が書きやすくなること。

  1. チュートリアル型
  2. ホールパート法
  3. SDS法
  4. PREP法

言葉を耳にしたことはありますが、今日のセミナーで、それぞれの違いについて理解することができました。 ありがとうございました。

村上菜美子さま

「息をするように校閲をしている」ことりさんの貴重なセミナー。有料級でした。目からウロコ・・・のポイントが複数ありました。

声を出して笑ってしまったのは、息子さんの「帰るの遅くなった説明」です。うちの子も同じような話し方をしますね。その説明「要らない」そして肝心な一言が「足りない」。小学校で作文の型を教えるべきですね。思考を整理する力って、とっかかり間違えなければすごく伸びると思います。娘に作文やお話をするときのアドバイスにもなるセミナーでした。

また、

  • そもそもブログは一日で終わる作業ではない!
  • 作業をとことん細分化
  • ブログはテンションが上がりまくったときに書くものではない!
  • 仕事の一環として淡々と手を動かす
  • 長いものを縮めるのは大変だから、短いものをつなげていく

というお話にも、激しく衝撃を受けました。一気に書いてしまえ!みたいな全然ずれた見解を持っていましたし、感情が溢れてこないと書けないものと思い込んでいました。

「文章を書く」という作業は、ゼロからイチを産み出すものだ!と思っていましたが、「整理をする」という側面もあるのですね。

そもそも、画像を見つけたりするのだって時間もかかるし、書けなかったらそういう作業をしたらいいですよと、いろいろなアドバイスを頂くたびに「なるほど!」と思いました。

  • できなかった体験を積むのは地味に負担がかかるので、少しずつでもできたことを積み上げる

など、文章の構成のみならず、文章を書くときの心構え、マインドに関するアドバイスを頂けたセミナーだったと思います。やってみよう!と思えました。

いつもセミナーのときは手書きでメモを取っていましたが、今回のセミナー中は、以前教えていただいた「Xマインド」とメモ帳機能を使ってメモをしてみました。手書きより早いですし、まとめやすいという発見があり、手の動かし方も自分なりに整理しやすい方法を見つけるきっかけになりました。

長年のご経験でチョイスされたひとつひとつの言葉にエッセンスが詰まっていて、とにかくこのようなセミナーを開催してくださってありがとうございました!

ayanさま

「まとめ」はとても大事なクロージングの場だから有効に使おう、というところが特に印象に残りました。

つい「まとめ」にしてしまいがちですが、最後に背中をそっと押せる(最後の)場というのを忘れないように締めようと、気が引き締まりました。

のぶさま

文章の書き方はこれまでに幾度となく学習してきました。有料・無料セミナーから書籍による学習までたくさん!

今では自分なりのやり方ができてきましたが、それでも悩むことが多く時間もかかっています。

今回のセミナーでは、自分の書き方の見直しと改善、そして作業を続けるモチベーションを上げる方法までがスッキリと分かりました。ブレインダンプや作業の細分化は今日からすぐにでもやってみようと思います。

1日に1記事書き上げられない自分はいつまでたっても成長しないと嘆いていましたが、内容によっては時間のかかるもの。1日で書き上げられないことを失敗体験として積み重ねるのではなく、細分化した作業の成功体験を積み上げる。この話が救いになりました。

少し重い内容が多い記事なので、急がず丁寧に書いていこうと思います。 ありがとうございました。

N.K. さま

「いかがでしたか?」を卒業しましょう。とおっしゃっていました。とても同感しました。私はあの言葉が最後にあると、上からの目線を感じて「なんだかな~」とがっかりしてしまいます。ブログだけでなく、商業記事にもよく登場するんですよね。

今ちょうど「『ます』が続く」方に対してアドバイスをしていらっしゃいますが、「ですね」は好きです。私も使います。でも「ですよ」になると、それはそれで上からの目線を感じてしまいます。

今回のセミナー内容を活かして、更新の間が空いているブログを少しずつ更新していきたいです。ありがとうございました。

C.H. さま

私はひとつの記事を書くのにやたらと時間がかかるので、最後には消耗してしまうのが常です。まず、想いが浮かぶに任せて、型などなしに長々と文章を書き、そこから削ったり入れ替えたりの推敲時間が長いのです。

完成した記事は、最終的には文字数が半分以下になっていることはざらです。そうすると、なんでこんなに時間をかけたかな~と凹んでしまいますし、次に記事を書くことが億劫になってしまったりしました。

今回、型を使う方法は、私のやり方とまったく逆のアプローチでだなとわかりました。これなら、同じ意味の文を重ねて書いてしまって後から削除するようなことや、目的がずれて主旨がぼやけることが避けられるなと感じました。

今後はマインドマップをつかったキーワードの書き出しと、そこから型にはめて記事を作成することを実践してみたいと思います。どうもありがとうございました。

H.S. さま

文章を書くときに、構成を含めて一から考えるととてもめんどくさく思えるけれど、今回教えていただいた型があれば、それだけでハードルが低くなると感じました。

また、1つの文章を1日で仕上げるのではなく、細分化して数日かけていいというお話は肩の荷が軽くなった気がしました。

とてもためになるお話をありがとうございました。

S.T. さま

行き当たりばったりでなく、テーマや目的を決めた後に言葉を出して、という点が、とてもためになりました。いろいろ言葉が出せると、投稿も適当に分割するなどもできそうですし、行き当たりばったりですと、書く内容に行き詰まりやすくなるもので。

ありがとうございました。

K.S. さま

書くと一言で表しても、媒体によって構成を変えるという当たり前のことを意識していなかったことを反省しました。

記事を設計してから書き始めることは、大まかにしてはいたものの、マインドマップ法で言葉を出して、整理・取捨選択・追加する等の細かい作業はしていませんでした。こんなやり方があることを学ぶことができて、とても参考になりました。

また、視覚的にもわかりやすく、例文を読むことで理解が深まるように進めてくださったのですが、一度にたくさんのことは入って来ないので、資料を頂けるのはありがたいです。

私自身の目標が定まっていないため、色々なことを勉強し始めたばかりですが、「言葉」は重要ですので、今後も学ばせていただきたいと思います。 本日はありがとうございました。今後もよろしくお願い申し上げます。

H.T. さま

4つの型をそれぞれにわかりやすく丁寧に説明していただいて、文章構成が苦手な私でも理解できました。

息子さんの言い訳(?)例文は、ほのぼのとした感じが出ていました。ことりさんの例文の選択がよく、セミナー受講者(自分)のちょっとした緊張ほぐしになりましたよー(^^)/

T.N. さま

記事の設計に関しては、目的やゴールを決めることはやっていましたが、思いつく言葉の書き出しは自分はまだ不十分だなぁと感じました。それどころか、目的を決めたらすぐに記事の編集画面を開いて書き始める感じなので、このあたりはもう少し準備したほうがよさそうだと思いました。

文章の4つの型は、特徴や、使うときに気をつけたいポイントが分かりやすかったです。

そして、事前質問への回答の4つ目の「まとめ」に関する部分は今回一番衝撃でした。僕自身も最後の章の見出しを「まとめ」にしなきゃいけないという感覚がありました。内容も、記事全体のおさらい、ダイジェストとしか考えていなかったので、チュートリアル型の記事なんかでは、特に何を書いたらいいか分からないと思いながら書いていました。

「いかがでしたか?」も、枕詞のように使っていました。そうではなくて、メルマガや自分のサービスなどへの誘導など、次の行動へ向かうようにクロージングしなきゃいけないことがわかりました。

5つ目の質問の回答についても、自分はなんでこんなに記事を書くのが遅いんだろうとつい思ってしまうので、速く書くのは最初から無理だと考え、しっかりタスクを細分化しようと思いました。

これから記事を書くときはこのあたりをしっかり意識しながら書こうと思いました。

M.H. さま

講師の方が顔出しをしないセミナーに参加したのは初めてでしたが、良い意味で斬新でした!

お顔が出ていないながらも、見やすく分かりやすいスライド、聴きやすいお声ですごく信頼感がありました。

内容に関しても、型についてすごくわかりやすくまとまっていましたし、今まで自分で何となく感覚でやっていたこともロジカルに理解できました。

そして、マインドマップで整理するのは本当に大事だと実感できたので、これからやってみます!

セミナー動画を永久保存して何度も見返す教科書にしたいぐらい素晴らしい内容でした。ありがとうございました(^^)

N.N. さま

ライター3年目です。携わる案件がどの型に当てはまるのか、一度考えながら構成していこうと思いました。

また、今回紹介されていた例文は、小難しくなく、身近な話題で、とても親近感がむくむく。あるある〜!と共感するようなわかりやすさの例も、おおいに参考になりました。

資料もシンプルで、要点がスっと入ってきました。伝えたいことのために読者にとって無駄な情報を極限まで削ぐ重要性、勉強になりました。ありがとうございました。

K.M. さま

分かりやすいセミナーを開いてくださり、ありがとうございました。

まだ1記事も完成していないのですが、作業をとことん細分化することでブログが書けそうな気がします。

なかなかブログが完成しないのですが、仕事だと思うとスイッチが入りました!

Y.H. さま

アーカイブで見させていただきました。初めから終わりまでとても分かりやすかったです!
どうしても時間がなく1.5倍速で見たのですがきちんと頭の中に入ってきました。

お話の例えや(Nくんの件、要らない。のところ、めちゃめちゃ笑いました)資料の字の量、配色のバランスなど、たくさん参考になりました。

文を書くことは苦手だったのですが、チャレンジしてみたくなりました。ありがとうございました。

T.H. さま

P:ものすごく満足度の高い!頭の中がスッキリするセミナーでした!

R:理由は、とても分かりやすくて、すぐに行動につながると思える内容があったからです。

E:具体的には、ひとつの商品をレビュー(自身の経験や感想)するならPREP法がオススメ、複数のオススメをレビュー(〇〇〇にオススメ5選のような)ならホールパート法がオススメ。という事例が、とても分かりやすく頭がスッキリしました!

また、記事を作ろう⇒できない⇒落ち込むの解決策、記事を作るタスクの細分化も具体的で、すぐに使える(行動できる)内容でした!

P:参加してよかったです!とっても満足度の高いセミナーでした!

 

\ ご視聴登録まだ間に合います /

 

無料セミナーのお知らせ

透明人間脱出セミナー

文章構成セミナーにご参加いただいて説得力のあるブログ記事が書けるようになったとしても。

検索され、見つけてもらえなければ、アクセスはゼロのまま。すばらしい文章も読んではもらえないのです。

それではあまりに悲しい・・・。

『WEB透明人間脱出セミナー』では、「検索される媒体づくり」をしましょう、そして読み手をファン化しちゃいましょう、というお話をします。

いつもお世話になっている長嶺圭一郎さんとのコラボセミナーです。

こちらも無料&アーカイブ配信を予定しておりますので、お気軽にご登録くださいませ!

 

 

 

とりはにカフェ会員さま募集中

とりはにカフェ
会員さま募集中

WordPressサポートコミュニティ【とりはにカフェ】には現在42名の方がご参加くださっています。

WordPressをお使いの方、「まだ持ってないけど気になっている」という方、また「どんなものか知りたい」という方、ぜひチェックしてみてくださいね。